信越五岳トレイルランニングレース

~ 信越五岳トレイルランニングレースとは ~


まず信越五岳とは、新潟・長野県境にある5つの独立峰を総称した名称(別称:北信五岳)

斑尾山(1,382m)

妙高山(2,454m)

黒姫山(2,053m)

戸隠山(1,904m)

飯綱山(1,917m)

この独立峰のピークに立つのは、レースでは斑尾山のみ。他のピークには登らずその山間を走り繋げるトレイルレース。林道が多く、走れるトレイルが圧倒的に多い。こんなけ走れるトレイルは初めてなこと、去年怪我をしてレースが19ヶ月ぶりなこと、そして初の夜間スタート。眠くなんないかな?どこまで走り続けられるか?自分の今の実力は?それがワクワクドキドキをさらに加速させてくれました^^

_______________________________________________________________________

 

サポートとペーサー ~

今回のレースでは2016年フランスのレシャップベル(144kmD10,800m)のレースに出たときからの友人であり僕の憧れでもある野口奨太くんがサポートとペーサーを仲間の中谷きよしさんと共にしてくれました。他にも滋賀の吉岡さんも親身にサポートをしてくれました。サポートもペーサーも初体験!!水を汲んできてくれたり、ジェルを渡してくれたり、気持ちも盛り上げてくれました。感謝いっぱいますます元気になりました!!

_______________________________________________________________________

~ 我慢 ~

日の暮れる18:30。みんなヘッドライトをつけてスタートしました。長い夜のトレイルは、視界が醜いから怪我のリスクも沢山ある。奨太くんとの作戦は、ペーサーのいる黒姫(102km地点)までは後半に体力を残すためにも我慢して走ること。下りはどうしても飛ばしたくなるし、抜かされるのはあんまり好きじゃないけどそこは我慢してのんびりトレイルを走りました。ある程度時間が経つと、人のいない静かなトレイルへと変わった。自然の音を聞きながら走ると自然と集中力も増してきた。そっからはあっという間に時間が過ぎていった。

__________________________________________________________________

~ あれ!?足に力が入らない・・・ ~


国立妙高青少年自然の家(72km地点)に着く頃、空が明るくなってきた。朝が来たよーーーー♪エイドで小休止して強敵の直登ゲレンデへと走る。朝が来てワクワクしてるはずなのに、なんだか足に力が入らない。そう思いながら坂が始まった。もう足使っちゃった?とりあえず羊羹2個とジェル2個一気食いして、気合で強敵に向かいました。

__________________________________________________________________

~ 湧き水パワー!? ~

直登ゲレンデを登りきると、そこには湧き水がありカラッカラの喉を潤す。キーーーンと冷えた水飲んだら身体全体に行き渡る感じした。人間の体の60%以上は水。水って本当に大事だ!おいしい水を飲み、少し休んだら脚にも力が戻ってきた。どうやらハンガーノックだったみたい。補給って大切だね♪

__________________________________________________________________

~ 仲間と合流!楽しい区間! ~

池ノ平スポーツ広場(88km地点)~ペーサー合流地点である黒姫(102km地点)への道中は、仲間のきんにくんと走った。人と走るとパワーがもらえます。私設エイドで地元のフルーツを食べて綺麗なそばの花の道を通って、タマゴダケの群生に出会い楽しい道中はあっという間。ペーサー合流地点である黒姫についた。調子は上向き!

__________________________________________________________________

~ ペーサー合流 ~

奨太くんが合流して最初は6kmの長い林道だった。レースも後半に入りほとんどの人が歩いている。奨太くんは「ゆっくりでもいいからそのペースを維持して走り続ける」それが大事だよって教えてくれた。長い登り1度だけ歩いて少し休んで、後は走りきった。ここでめっちゃ抜かしたなぁ。たくさん盛り上げてくれてめっちゃ力出た。このペースで最後まで持つのか?って不安はあったけど今は奨太くんと走ることを思いっきり楽しもうと思った!!辛いのもキツくなかった!

__________________________________________________________________

~奨太くんの教え~

登りではがんばりすぎない。走れる傾斜では歩かないで走り続けること。少しでも足に負担のない道を選ぶこと。汗をたくさんかくから水と一緒にミネラルもしっかりと取ることの大切さ。他にもたくさん色んなことを教わった。今までは歩いてた道も走った。ここまで来てこんなけ走れると思ってなかったから嬉しかった。でも、ちょっと頑張りすぎちゃったかな。下りでガン飛ばし、めっちゃ気持ちよかった!けどやりすぎた・・・130km以降僕は失速しました。。。

__________________________________________________________________


~長い長い道のり~

ラスト30kmは、ほんとに長い長い道のりだった。足に力が入らない。ジェルをいっぱい飲んだけど、いつまで経っても復活しない。普段は屋久島でガイドをしている僕、長く辛い道、縄文杉でバテたお客さんを引っ張る自分。けど今回は奨太くんに引っ張られる僕。2つが重なって悔しすぎる。時間通りにバスに間に合うようにガイドは引っ張るけど、そういうのって心がしんどいから、それを奨太くんにさせていることが本当に申し訳なかった。ただ自分の今の実力がわかって良かったし、登山で辛そうにしているお客さんの気持ちもこれでわかる。

__________________________________________________________________


~ ゴール ~

最後の最後は今の力全部出して走った!ゴールは、嬉しいって感情よりホッとしたってのが1番。最後の30km歩いてしまったのがゴールの瞬間は悔しすぎて、素直に喜べず。終わり良ければ全てよしって大切だなぁって終わりました!また来年も出たい!そん時は、締め括りをバッチリ決めたいな!160kmを最後まで楽しく走り続ける!これを目標に次へ向け頑張ります^^

__________________________________________________________________


~ 結果 ~

距離(Distance) ; 160km(100mile)

累積標高(D+) ; 7,900m

タイム(Time) ; 24時間03分51秒

順位(Rank) ; 23位(たぶん580人中)
これにて終わりです。

最後に、宣伝!!↓↓
屋久島来たい方は是非一緒に遊びましょー^^
屋久島ネイチャーガイド ソラミドHP
https://soramido.run/
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________